メンターの教え2:他者貢献できるものが私にはありません
あるとき、私はふと「自分は他者貢献を通じて、豊かになる!」なんて息巻いているけど、
本当に自分は他者貢献できているんだろうかと不安に襲われました。
他者貢献することが成功するために必要な事であるというのは、どんな自己啓発書にも載っている事実だけど、
そもそも『私みたいなちっぽけな存在が、人様に貢献するなんてことが出来るのかな・・・。』と
自信を無くしてしまっていました(かなりネガティブ思考)。
『大丈夫!自信をもって良いんだよ!』そんな言葉を言ってほしくて、
私はメンターのもとを訪れました。
彼はいつも通りの温かい笑顔で私を自宅のリビングに迎え入れてくれました。
彼の笑顔を見ると、「ああ、きっと私は大丈夫なんだ」と安心してしまう自分がいるのでした。
≪メンターへの質問≫他者貢献できるものが私にはありません
たわいもない世間話が終わると、私はさっそくメンターに私の悩みを話しました。
他者貢献をしようと思っているが、実感が持てないこと、
そもそも他者貢献ができるだけの価値が自分にあるのか自信が持てないこと・・・。
『さぁ!私の悩みを話しました!温かく温かく勇気づけてくださいませ!』
私はそう心の中で叫びながら、メンターの言葉を待ちました。
予想に反して、メンターは私の話を聞き終わると急に笑い出しました。
はっはっっはっ! 僕の好きな言葉に ほんまに人の役に立っている奴は、この言葉の通り、悩むことなく今出来る事を淡々とやってるんやで。 |
てっきり「大丈夫。君はよくやってるじゃないか」的なことを期待していた私は、
予想以上に鋭い突っ込みをされて、心が折れそうになった。
そりゃあ、凹むことなく行動を淡々を積み重ねることが出来れば苦労しないさ・・・。
でも、ビジネス書を読みすぎて頭でっかちになっているという指摘には納得出来なかった。
私の納得いかないというムッとした表情をチラッと見ると、
メンターは笑った顔から、いつもの優しい表情に戻ってゆっくりと話を続けた。
ごめんごめん。 今のビジネス書の主流では 君はこの言葉を真に受けて、『自分に出来る他者貢献は何なんだろう?』って悩んで、 |
メンターは私の状況を見事に言い当ててくる!
彼には、なんでもお見通しなんだろうか(汗)
正直に告白すると、私が他者貢献の意義を知ったのはビジネス書を読んだからのが始まりであり、
ビジネス書の中で『あなたも他者貢献しなさい』と指摘されていたから、私も他者貢献を意識するようになった。
そして、「よーし!私も他者貢献するぞ!!」なんて調子いいことを言い出したものの、
そこで立ち止まってしまっていた。
ビジネス書には『他者貢献は素晴らしい。君もやりなさい』とは書いてあったけど、
実際にどんな風に他者貢献を始めればいいのかが私には分かっていなかった。
今になって考えてみれば、メンターは私のそんな状況を感じ取って、
『ビジネス書読み過ぎて、頭でっかち』と表現したのかもしれない・・・。
僕が思うにな、『貢献』って言葉が物事をややこしくしてると思うわ。 だってな、そこに『貢献』があったかどうかなんて、貢献”された”人にしか分からんやん。 つまり、行動の結果を自分ではコントロールできなくて、常に、そこに成果があったかどうかは他人の判断に依存してしまってるんよ。 せやから、いつまでも『自分は他者に貢献できているんだろうか?』って答えのない疑問を持ち続けるねん。 |
正直、「えっ!?言葉ですか??」とはじめは思った。
そして、一回聞いただけでは、よく理解できなかったので私は何度かメンターに説明したもらいました。
つまり、『貢献』という観点で物事を見ている限り、貢献が行われたかどうかの効果判定は他者がするので、
自分に主導権がなくなってしまう。
「私は他者貢献できているのか、私に他者貢献できるものはあるのか」を自分に質問している限りは、
答えが出ないし、出たとしてもネガティブな答えしか出てこないということだと私は理解した。
他者貢献の『貢献』っていう言葉の定義が、物事を難しくしている・・・
そんな発想は、私にはないものだったので、ちょっと驚いた。
と同時に、この人は、よほど賢いか変人(偏屈)かのどちらかかもしれない・・・とちょっとだけ思ってしまいました。
『貢献』って言葉が状況を難しくする・・・それなら、どう考えればいいんだろう?
私の中に生まれた疑問を感じ取ってか、メンターは話を続けた。
じゃあ、どうすれば良いのか? 僕は『貢献』ではなく『応援』って言葉を使うようにしたらいいと思ってる。 「他者を応援したかどうか」は、自分の主観にかかってるやろ? まぁ、難しい話は置いといても、 たとえば、どっかで災害があったとして、そこでたくさんの人達が困っている状況があるとするやろ。 でも、他者応援の視点に立つとな、 |
『貢献』と『応援』・・・。正直、私は「たかが、言葉の使い方が変わっただけなのでは・・・?」と思ってしまう。
でも、メンターはしきりに『行動の主導権を握る』ことが出来るかどうかは言葉の使い方で変わると熱を込めて話してくれた。
私は、言葉を変えることで生まれる変化のカラクリや「行動の主導権を握る」ことの大切さを
完璧に理解できたわけではないけれど、メンターがここまで熱っぽく話しているのだから、
きっと大事なポイントなんだろうなと感じた。
(早く、その意味が分かるように、自分自身の精神性を上げていかねばとも思う)
さて、ここでメンターは「貢献」の代わりに「応援」というキーワードを持ち出してきた。
彼の言う通り、貢献っていうとプレッシャーを感じてしまうけど、応援なら自分の身の丈に合わせて出来そうな気がする。
もしかしたら、このプレッシャーを感じるかどうかの分かれ道が、
成果の効果判定を『相手』にゆだねるか、『自分』に持っておくかなのかも知れない。
でも、自分の中である考えが浮かんでくる。
他者応援って結局は自己満足なのではないか。やはり他者貢献を目指すべきではないのか。
私は、そんな疑問をメンターに聞いてみた。
確かに、 「結局、それは自分の自己満足なだけじゃないか」と言われれば、そうかもしれない。 でもな、誰かを応援している人のことを誰も批判することなんてできないんや。 少なくとも、行動した人には『私は、今の私にできる最大限の応援をしたんだ』という想いが心に残るわ。 それからな、僕は他者貢献を否定してるのと違うで。 |
メンターは他者貢献を否定しているのではなく、
視点を切り替えて物事が見れるように言葉のトリックを教えてくれていたのだと、私はここで理解することが出来た。
そして、他者貢献に引きずられて動けないでいる自分より、
実質的に価値が小さくても『応援』の観点から、行動を起こしている人の方が遥かに進んでいるということも納得できた。
さらに言えば、『こんな意地悪なこと言ってくる奴に限って、何もしてない奴やったりするしな』という言葉が
自分に向けられたような気がして、心が苦しかった。
話がそれたから、戻そうか。 それなら、『貢献』を『応援』に代えて、『自分の大好きな事を通じて他者を応援して、経済的に豊かになりたい』と思い直してみ。 そのうえで、自分が大好きな事を使って、どんな応援ができるのか、どんな人を応援することが出来るのかを考えて、 |
メンターが話題を自分のことに戻してくれたおかげで、
私はより深く『応援』という言葉を使うことのメリットを感じることが出来た。
うまくは表現できないけど、『どんな応援ができるんだろう?』と自分に問いかけてみると、ワクワクする感覚がある。
また、ワクワクする感覚に引っ張られて、『こんなこともできる!』、『あんなこともできるかも!?』とアイデアが溢れ出してくる!
『貢献』しようと思っていた時に感じていた、『人のお役に立たなくちゃ』とか『果たして本当にお役に立ててるのか』という
重た〜い肩の荷が下りたような気がした。
この感覚を伝えたくてメンターは私に、『貢献』と『応援』の話をしてくれたのかなとも思った。
彼は私の頭の中で考えがグルグル回って、理解が深まっていくのを待ってくれた。
そして、私が再び話を聞く準備ができたのを見て、こんな話をはじめた。
あるお金持ちがな、BBQ大会をしやはったんや。 参加自体は誰でもOKなんやけど、ただ一つ条件があったんや。 当日、100人ちかくの人がBBQ大会にやってきた。 その他には、 同じように手料理を持ってきて他の参加者に振る舞う人、ギターの腕前を披露する人、 美味しい紅茶を淹れることが出来る女性もいて、先ほどのクッキーを焼いてきた人と意気投合して 驚くべきことに、当日のBBQは食材も器具も一切不足することはなかった。 山田君、想像できるか? クッキーを焼くことも それの行為だけを切り取って見てみても、あまり意味を持ってない。 その場に参加した人はみんな その人達は、皆がBBQ大会を楽しむために、自分にはどんな『応援』が出来るんだろうって考えてはったんやろうなぁ 結局はみんなが出来る『応援』の形を持ち寄ったら、完璧な調和のとれた世界が創れるんや。 みんなのできる『応援』の形が一つ一つパズルのピースになって、埋まっていく感覚やな。 完成した美しい世界を眺めて、ピースをもう一度眺めてみるとな、 僕はな、このBBQ大会の話を聞いて、めっちゃ感動してん。 そこからやなぁ、僕自身が『他の人を応援する』生き方を意識するようになったのは。 |
私はメンターの話を聞きながら、
みんなが自分の『応援』の形を持ち寄って、作りだす世界に思いをはせていた。
それぞれの個人が自分のやりたい方法で、全体の中でお互いに貢献しあっている。
それって、すごく素敵だ!!
話を聞いているとBBQ大会に集まった人たち笑顔が目に浮かぶようだった。
ギターを弾く人
クッキーを振る舞う人
お茶を入れてあげる人・・・
そこにいるみんなが笑顔で、とってもワイワイとしていて笑い声もあちこちで聞こえてくる
そんな情景をリアルに感じることが出来た。
メンターからこの話を聞かせてもらって、『貢献』も『応援』も実は同じものなんだろうなと思った。
結局は、『応援』を行った結果、それが誰かへの『貢献』になるということか。
ただ、『貢献』はパズルのピースが完成した時に初めて、目に見えてくるものなので
いきなり『貢献できたのか』という結果だけを追い求めても見出すことができず、苦しむことになるのだ。
普段はぼけーっとしている私も、メンターに影響されて、なんとなく哲学者っぽくなってしまった。
そして、いろいろ考え過ぎたのかだんだんと、頭がぼーっとしてきた。
メンターは、そんな私を見てにこりと笑うと、
優しい声で「いろいろと話して疲れたかな?コーヒーでも淹れよか?」と言ってくれた。