香典袋のマナーについて

慶事・弔事のマナー:香典袋のルール

香典袋には、宗教や宗派に応じて形式が異なることを知っていますか?
はずかしながら、私は香典袋とは1種類だと思っていました。

形式が間違っている香典袋を渡すのは失礼になるので、
通夜やお葬式に参加する際には、事前に確認しておくことをお勧めします!

弔事の表書きも宗教や宗派によって異なる!

香典袋が宗教や宗派によって異なることを紹介しましたが、
実は、弔事の表書きも同じようにバリエーションが様々です。

具体的には、

仏式で49日の法要まで→『御霊前』

仏式で49日の法要以降→『御仏前』

法要の時には       →『御香料』

神式では             →『御榊料』、『玉串料』

キリスト教式           →『御花料』

となっています。

『こんなにたくさん種類があると、使い分けられないよ!!』
とあなたは思うかもしれません。
少なくとも、私は思いました。

しかし、安心してください。
なんとどんな時に使ってもOKな表書きがあるのです

それが、『御供料』です
迷ったときは、『御供料』と書くと覚えて多くと便利ですよ!

   

急なお通夜やお葬式では、
香典袋が手元になくコンビニやスーパーに慌てて買いに走ることも
あるかもしれません。(私だけかもしれませんが・・・)

でも、だからといって、香典袋を裸のままで持っていくことは
マナーが出来ていないと見なされます。
かならず、『ふくさ』に包むようにしましょう

「ふくさ」の包み方は2種類ある!

「そうか!香典袋は「ふくさ」に包めばいいんだ!気を付けよう!」
で早合点してはいけません。

「ふくさ」には『慶事』と『弔事』の2種類の包み方があるのです。

簡単に言うと
慶事の場合は、開きが右にくるように
弔事の場合は、開きが左にくるように包むのがマナーです。

 

では実際の具体的な包み方を見てみましょう!

《慶事(ご祝儀袋などを包む)ver》


《弔事(香典袋などを包む)ver》

 

さらに注意したいのが、「ふくさ」には慶事・弔事で
色を使い分けなければいけないというルールがあるのですが、
『紫』に関しては、どちらでもOKなオールマイティな色なので、
紫色のふくさを1つ用意しておくとよいでしょう!

「ふくさ」には挟みふくさと呼ばれる、便利なモノもあるので、
そもそも包み方を覚えるのが面倒な方は、「紫色の挟みふくさ」を
用意しておけば良いと思います。

香典袋はふくさを台にして

「ふくさの包み方、バッチリ!」
「ふくさの色、バッチリ!」

だとしても、渡し方がなっていないと、やっぱり
「マナーが出来ていない人だな」と思われてしまいます。

香典袋を渡す際には、ふくさを台にして、その上に香典袋を載せ
相手側に向けて渡すようにしましょう

   
Sponsored Link
Sponsored Link


HOME フレームワークって何? フレームワークを学ぶ意義は? 当サイト活用3つの戦略 プロフィール お問合せ