西野亮廣のさんが絵本展で残念に思ったポイントって何??
※このページは、【2018年3月17日】に西野亮廣さんのオンラインサロン(西野亮廣エンタメ研究所)内にて、
西野亮廣さんが投稿・発言された内容を一部修正図解を加えたものです。
『えんとつ町のプペル光る絵本展in川西』に行ってきた。
最高でした。
スタッフの皆様に感謝感謝感謝。
西野亮廣のさんが絵本展で残念に思ったポイントって何??
オンラインサロンの中なので、1つだけ正直な意見を言うと、音楽が残念だった。
静かなハープの曲(プペルの曲)が流れていて、静粛にしなきゃいけない雰囲気になっていた。
『えんとつ町のプペル』は音楽を最初に作って、その音楽に会わせて、背景やキャラクターを作っていったので、
音楽を変えてしまうと、世界観がチグハグになってしまう。
ハープ奏者のAGATAさんを前に出してあげたい(宣伝してあげたい)
スタッフさんの狙いや、優しい気持ちはとても理解できるのだけれど、世界観に合っていない音楽は逆宣伝で、
「なんでオリジナルの楽曲じゃねーんだよ」というネガティブな感情がAGATAさんに集まってしまう。
「マキシマムザホルモンのLIVEに行ったら、なんと今回だけ特別に全曲ピアノバージョンだった」みたいな感じ。
この時、「ふざけんなよ。そんなの待ってたんじゃねーんだよ」という声が、ピアニストにいってしまう。
ピアニストには責任はない。
ピアニストは呼ばれて来ただけなので。
プロデュースというのは、そこまで見越して、演出し、スタッフを配置しなきゃいけない。
変化球(特別感)を投げた時の副作用も把握しておかなきゃいけないわけだ。
ただ、これはあくまで僕個人の意見で、皆が皆、そうではないということだけ、念をおしておく。
そして、こういう意見はオンラインサロンだから言っている、ということも重ねて。
あらためて、『えんとつ町のプペル 光る絵本展in川西』は最高だった。
スタッフの皆様、本当にありがとうございます!
※西野亮廣さんのオンラインサロン(西野亮廣エンタメ研究所)への入会はこちらから!
西野亮廣のさんが絵本展で残念に思ったポイントって何?? 関連ページ
- 次の時代の才能は、芸能事務所に入ることを選ばない
- give&takeはコスパが悪い
- 目の前にいる人を喜ばせた方が、今の時代は、よっぽどコスパがいい
- きっと10年後には、もう僕は古くなっている。
- 答えは「最後まで見えない方に賭ける」の1択。
- 見返りを求めずに与えた方がコスパがいいよね
- 『信用度』は“魂”で、物質でもないし、泥棒にもハッカーにも盗むことができない。
- 誤解は背負って、その都度、何百回も何千回も説明をして、やっぱり困っている人を助けたい
- それら全ては“試食コーナー”
- 素人の内輪ノリが見えた瞬間に、お客さんは確実に離れる。
- メリットのない可能性は考えるだけ時間の無駄。
- 「やりません」と言える環境を作っておくことは、とっても大切だ。
- エンターテイメントは「気配り」だ。
- 個人で責任がとれない挑戦は「挑戦」とは呼ばない。
- フリーペーパー化していく未来を受け止める
- 「デザイン」は、ビジュアルだけじゃなくて、人の心理や、人の動きまで見越して、先回りしなくちゃいけない。
- コンテンツが無料になる未来を受け入れて、その上で生きていく方法を探った方がいい
- 「虚像」が崩れたのに、まだ「虚像」をやろうとしている
- 出版の未来は、インテリア需要
- たぶん、僕は、ラオスに学校を建てることになると思う。
- 今の時間割りで生きていると、極端に面白いモノなんて生めない
- 僕らがモラルに訴えかけて問題を解決できる生き物なら、一番最初に戦争が無くなっている。
- 聞き出したくなるほど面白い活動をしているタレントなんて、ほとんどいない。
- 善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり
- これからの時代を生きる人は、これまで数値化されなかった価値を無視しちゃダメ
- 自分が世界で一番最初に思いつく」なんて、ありえない。
- 主役を観に来させるのではなく、そこに参加する人達を主役化する
- イベントの準備をせっかく頑張ったのに、信用を失うことはするな!
- 僕らはまず『報酬』と『給料』を分けて考えた方がいい。